癒しホルモン「オキシトシン」
看護師ふじたです。
みなさんは、「オキシトシン」というホルモンをご存知ですか?
癒しホルモン、愛情ホルモン、幸せホルモンなどとも呼ばれ、様々な研究がされたりテレビ番組などで取り上げられたりと昨今注目されているホルモンなんです。
オキシトシンの効果としては、分娩や授乳など母性行動に関するものが有名ですが、最近の研究では、抗ストレス作用(安らぎ、血圧・心拍数低下、不安の軽減、痛みの抑制など)、さらには高齢者の脳機能が改善する可能性があるとも考えられているそうです!
オキシトシンを分泌させるには、マッサージや手をつなぐなどの「スキンシップ」が効果的だそうです。そして驚くことに、マッサージはされる側よりも「する側」の方がオキシトシンの分泌量が多いんですって!
私も、利用者さんにマッサージをさせていただくことがありますが、実はさせていただいているこちら側のほうが、癒されていたんですね(笑)
その他、人と関わること、目と目を合わせること、家族や友人と食事をするなど心地よいと思う刺激によってオキシトシンは分泌されます。
私たち訪問スタッフも、利用者さんとの関わりによって、日々癒されながら、訪問させていただいています。